初認情報へ





2025年群馬県鳥だより

投稿 こちら   過去の鳥だより


 
寄せられた鳥情報は、群馬県内の鳥類保護や環境保全のための基礎資料となりますので、群馬県内の情報に限ります(ただし、利根川など県境が入り組んでいる場所などは厳密でなくて構いません)。なお、群馬県初記録や希少種の記録、識別が困難な種の記録などについては、こちらから詳細確認のメールをお送りする場合があります。

 投稿された情報は当会HPのほか、会報「野の鳥」にも掲載いたします。、個人情報や珍鳥情報などには十分配慮しますので、観察・撮影事項はできるだけ詳しく入力してください。客観的資料とするため、可能であれば撮影画像・音声なども一緒に投稿してください、ただし画像・音声等は3個以内でお願いします。

 お寄せいただいた情報はすべて掲載するようにしていますが、同じ場所での鳥種の重複や普通種などについては係の判断とさせていただきます。また、鳥と周辺住民への配慮として、HPへの掲載は一定期間後の掲載となる場合があります。あらかじめご了承ください。野鳥のエピソード等は掲示板をご利用ください。

ご不明の点は下記アドレスまでご連絡ください.お手数ですが、(a)を@に変更してください。


               
toridayori(a)wbsj-gunma.org
  
   


アンダーラインのある鳥名をクリックすると画像が見られます

鳥名 性別 羽数 目視・声 観察場所 観察した日 時刻 天候 メッセージ 観察者名 会員・非会員
キアシシギ
画像2 画像3
2 目視 利根川大渡橋南100m位 4月29日 1044分頃 イカルチドリと一緒にいました。 石坂 会員
キビタキ 1 目視&声 県立森林公園おうらの森 4月29日 1030分ころ 風のやや強い中、高い木の枝に止まっていました。おうらの森は短期滞在です。 平岩章良 会員
コチドリ
画像2 画像3
2 目視 前橋市上細井町圃場 4月29日 7時20分 距離がありファインダーを覗くまで上下2段に気が付きませんでした 阿部 会員
オオルリ 1 目視 県立森林公園おうらの森 4月27日 14時頃 今年も山に行く途中のオオルリが立ち寄ってくれました。 平岩章良 会員
ツツドリ 一羽 下仁田町物語山登山道 4月27日 13 3分くらい鳴いていました。 清水孝頼 非会員
オオルリ 1 目視 赤城自然園 4月26日 16時頃 三角点から少し降りた辺りに1羽いました。羽の色がまた茶色の若鳥でした。 TKD 非会員
キビタキ
画像2
, 1羽ずつ 目視 赤城自然園 4月26日 16時頃 自然園の入り口近くの藪の中にいました。 TKD 非会員
チュウサギ 2 目視 板倉町海老瀬の田んぼ 4月26日 18時頃 ダイサギ1羽とチュウサギ2羽が餌取りしていました。1羽は冬羽(くちばし黄色)、もう1羽は夏羽(くちばし黒)になってきています。飾り羽が綺麗でした。 平岩章良 会員
キビタキ 複数 目視&声 前橋市富士見町 4月26日 730分頃 高所で活発に動き回っていました。通過個体ですが、これから5月中旬ごろまで頻繁に見られます。 山崎 悦子 会員
センダイムシクイ 1 前橋市富士見町 4月22日 630分頃 声はすれども姿は見えずでした。 山崎 悦子 会員
コサメビタキ 1 目視 前橋市富士見町 4月22日 630分頃 逆光の中、虫をとらえているのが見られました。 山崎 悦子 会員
サンショウクイ
画像2
, 2 目視 嶺公園 4月21日 11時10分 高い梢を飛び回っていました 阿部 会員
ヨシガモ
画像2 画像3
2 目視 前橋市嶺公園 4月20日 855分頃 大堤沼では初めて見ました。 石坂 会員
オオヨシキリ 1 目視&声 邑楽町多々良沼公園の北側 4月20日 8時半頃 今季はじめて会えました どんよりとした朝でしたが気持ちよさそうに鳴いていました  たけ坊 会員
ハイタカ 1 目視 前橋市富士見町 4月19日 7 ノスリが抱卵している近くの木に止まりました。オオタカ?かと双眼鏡で確認したところ、ハイタカのメスの若鳥のようでした。たまたま立ち寄ったようです。 山崎 悦子 会員
シマアジ , 2羽 目視 館林市下早川田町工業団地の池 4月19日 13時半頃 コガモ数十羽の中に混じり採餌していました たけ坊 会員
ヤブサメ 1 赤城森林公園 4月19日 16 ヒノキ林の中から特徴ある声が度々聞こえた。 中島智洋 会員
サンショウクイ 3 目視&声 前橋市富士見町 4月18日 640分頃 通過していく夏鳥の一番乗りです。高いところで活発に動いていました。数回声も聞かれました。 山崎 悦子 会員
アカハラ 2 目視 渋川市赤城町南赤城山 4月18日 9時50分 雑木林の落ち葉の積もるところで採餌してるようでした 阿部 会員
キバシリ 1 目視 渋川市赤城町南赤城山 4月18日 10 見つけたときは立木の根元付近でした 阿部 会員
セッカ 1 目視&声 前橋市今井町、荒砥川横、麦畑上空。 4月17日 8時頃 独特な鳴き声で分かりました。 小渕 会員
イソヒヨドリ
画像2
1 目視 伊勢崎市宮子町 4月17日 7時20分 MFでは初顔です 大塚 会員
ニュウナイスズメ
画像2 画像3
, 100羽前後 目視&声 嬬恋村鎌原地内 4月14日 1350分頃 画像に写っているには60羽位ですが画面に入りきらないのも入れると100羽位は
いたと思います。
太郎の父 会員
クロツグミ 1羽 目視 玉村町角渕岩倉自然公園 4月14日 PM 夏鳥渡来季節なり探鳥開始しました。 関上秀雄 会員
シマアジ
画像2 画像3
, 各1羽 目視 伊勢崎市波志江沼(下沼) 4月13日 109分頃 岸辺近くを泳いだ後、枯れたヨシの中で採餌していました。 石坂 会員
アオバト 1 目視 嶺公園 4月12日 午前83 嶺公園では初観察です 阿部 会員
ツミ 1 目視&声 高崎市姉妹都市公園 4月12日 1740分頃 観察初心者の私が初めて街中で留まっている猛禽類を見られました。キーキーキーという高い鳴き声が印象的でした。 関口 会員
ノビタキ
画像2 画像3
1 目視 嶺公園 4月12日 午前740 夏羽に換羽中と思われます 阿部 会員
ノビタキ 1 目視 高崎市烏川(並榎庭球場付近) 4月11日 11時半頃 今季初認 足立 会員
カシラダカ 1 目視 嶺公園 4月9日 12時頃 至近距離で撮影できました。夏羽にかわるところのカシラダカでしょうか?冠羽はみえないようですが。 AF 会員
イカル
画像2
5羽程度 目視&声 邑楽町・県立森林公園おうらの森 4月8日 12時頃 キョッキョッと声がしたので、探すと木にイカルが1羽いました。飛んで行った先の地面を見ると3?4羽落ちた実を食べていました。 平岩章良 会員
ノビタキ 1 目視 前橋市 田口町 4月8日 8時頃 会員
ミコアイサ , 10羽ほど 目視 嬬恋村バラギ湖 4月7日 1530分頃 全面結氷から大半が融けたバラギ湖にミコアイサが10羽ほど立ち寄っているのが確認できました。 理由は分かりませんが、写真を添付することが出来ません。メールでも送れません。 干川 重之 非会員
ニュウナイスズメ
画像2
, 10羽程度 目視&声 板倉町・いずみの公園 4月7日 16時頃 近くの公園のトイレ周辺の桜にもニュウナイスズメが来てくれました。 平岩章良 会員
ミコアイサ , 10羽ほど 目視 嬬恋村バラギ湖 4月7日 1530分頃 全面結氷から大半が融けたバラギ湖にミコアイサが10羽ほど立ち寄っているのが確認できました。 干川 重之 非会員
ノビタキ 1 目視 伊勢崎市宮子町 4月6日 7時18分 例年よりも1週間くらい早く夏羽でした。またオオジュリンも2羽まだ残っていました。 大塚 会員
ヤマドリ 1羽 目視 安中市湯沢 4月5日 11時15分頃 かなり警戒心のない個体でした。 瀧川 会員
シマアジ , 8 目視 伊勢崎市波志江沼 4月5日 16時30分 4つがいほどいて、餌を採ったり寝たりしてくつろいでいました。池にはほかにもまだたくさんの冬ガモがいました。 TKD 非会員
ルリビタキ
画像2
1 目視 太田市、ぐんまこどもの国 4月4日 1630分頃 44日まだいるんですね。 小渕 会員
クサシギ 2羽 目視&声 前橋市、富田町、荒砥川。 4月3日 17 二週間前は、1羽。今日3日は2羽居ました。 小渕 会員
シマアジ , 2 目視 館林市 城沼 3月31日 9時頃 ハスやヨシの付近で採食しながら、つがいで行動していました。 おじおじ 会員
コチョウゲンボウ
画像2
1 目視 嬬恋村鎌原地内 3月27日 1620分頃 他の鳥を観察中に、遥か遠くの木立の上にとまっている鳥を発見し、双眼鏡で確認するとコチョウゲンボウの♂に見えたので近づけるだけ近づいて撮影しました。推定距離120m位。 太郎の父 会員
ニュウナイスズメ
画像2
, 10数羽 目視&声 城沼 3月25日 1120分頃 今年もショッピングモール近くの早咲きの桜に来てくれました。ソメイヨシノが終わるまで楽しませてくれることでしょう。 平岩章良 会員
トラツグミ 1羽 旧安中市立原市小学校郷原分校 北 3月23日 5時15分 久しぶりに懐かしい声を聞かせて頂きました masa 非会員
ツバメ 1 目視&声 太田市新田多村新田町 3月22日 1316分頃 あの甲高い声が聞こえて来ました。家の上空を旋回しながら近くに来ると玄関の中にある巣に入りました。 渋沢星一 会員
フクロウ 1羽 旧安中市立原市小学校郷原分校 北 3月22日 21時10分 20分くらい続けて鳴いていました masa 非会員
キジ , 1 目視 高崎市並榎町 3月22日 11時頃 メスが砂浴びした後、オスが尾羽を広げて求愛ディスプレイを何度も繰り返す 足立 会員
クイナ
画像2 画像3
1 目視 桃ノ木川 (白川との合流部近く) 3月22日 11時〜12 川の中で餌探ししていました。 江部美鈴 会員
コチドリ 3 目視 高崎市烏川(和田橋下流) 3月21日 11時頃 今季初認 足立 会員
イワツバメ 3 目視&声 高崎市末広町 3月21日 11時40分 声に気づいて空を見たら3羽飛んでいました。 清水伸彦 会員
フクロウ 1 群馬県高崎市染料植物園駐車場 3月20日 20時頃 夜、観音山で蛾の採集をしようと思い立ち、染料植物園へ。しばらく駐車場で作業していると、遠くから特徴的なフクロウの声が聞こえてきました。恥ずかしながら初めて聞きました。 西村 朔 会員
ツグミ 9羽 目視&声 板倉町朝日野 3月19日 12時頃 今年はツグミが来るのが遅く、板倉ニュータウンの自宅周辺では3週間ほど前から12羽見るようになりました。
しかし、雨上がりの今日は
9羽が1ヶ所に集まっていました(写真には6羽しか写っていませんが・・・)。
平岩章良 会員
オオジュリン
画像2 画像3
45 目視 利根川大渡橋南300m位 3月16日 919分頃 枯れたアシの中で採餌していました。 石坂 会員
イカル
画像2
100羽前後 目視&声 大室公園 3月14日 1030分頃 賑やか鳴きかわしながら100羽前後の群れで行動していました。 佐藤博 会員
ハイイロチュウヒ
画像2 画像3
1羽 目視 高崎市新町烏川 3月1314 PM 今季観察は二日間のみでした。 関上秀雄 会員
コハクチョウ足環赤33
画像2 画像3
1羽 目視 高崎市新町烏川白鳥飛来地 3月12日〜20 14 1214時4羽編成の群れ中に左脚【ふせき】に足環カラーマーキング(色赤、刻印番号33)個体を確認する。継続で2016時滞在確認しました。標識コハクチョウ名簿を調査する。@
放鳥日
2016816日ロシアA観察日2021年1月〜2023年3月。全て埼玉県深谷市畠山荒川の白鳥飛来地。
関上秀雄 会員
イワツバメ 4 目視 高崎市烏川和田橋付近 3月10日 11時頃 今季初認 足立 会員
トラツグミ
画像2
1 目視 前橋市嶺公園 3月9日 835分頃 久し振りに見ました。 石坂 会員
コウノトリ 1 目視 前橋市大室公園 3月8日 13時ごろ アオサギかと思ったらコウノトリでした AF 会員
コイカル
画像2
1羽 目視 渡良瀬川河川緑地 2月26日 1130分頃 イカル50羽くらいの中に1羽入っていました。
3/6にはイカルが8羽になっていて、コイカルは確認できませんでした。
平岩章良 会員
ベニマシコ
画像2
2 目視 高崎市中島町利根川河川敷 2月25日 16時頃 AF 会員
ハイイロチュウヒ
画像2 画像3
1羽 目視 高崎市新町 2月25日 PM 2月4週目で烏川に初飛来しました。 関上秀雄 会員
タシギ系
画像2 画像3
2羽 目視 高崎市新町 2月24日 PM 烏川左岸から観察する。中州右岸にタシギ1羽とタシギより体長が大きい個体1羽を観察する。イソシギ中央でタシギ系2羽比較しました。 関上秀雄 会員
タヒバリ 1 目視 桃ノ木川 前橋市荒牧町 2月23日 118分頃 水量の減った川床にいました。 石坂 会員
シラガホオジロ 1 目視 嬬恋村鎌原地内 2月22日 15時頃 この日が最後の確認日、♂1羽しか見つかりません。 太郎の父 会員
ツミ
画像2 画像3
1 目視&声 庚申山 2月21日 AM バサッと飛んで来た鳥、ヒヨドリだと思ったらツミの若雄でした。すぐにカケスがチョッカイを出しに来て飛び去りました A 非会員
ルリビタキ
画像2
1 目視 大塩湖 2月20日 11時30分 大塩湖では久しぶりに観察しました 山崎順二 非会員
トラツグミ 1 目視 崇台山 2月11日 11時頃 同じ場所にシロハラ、ソウシチョウが居ました 山崎順二 非会員
イカル
画像2
30羽位 目視 丹生湖 2月10日 9時頃 賑やかにあっちこっち行ってから南に行きました masa 非会員
シロハラ 1羽 目視 丹生湖 2月10日 940分頃 何年ぶりかに見ました masa 非会員
ルリビタキ
画像2
1 目視 藤岡市庚申山 2月9日 12時ごろ 凍った池の上で何か食べているようでした。キセキレイ、セグロセキレイ、ハクセキレイも氷上を歩いていました。 AF 会員
ヤマシギ 1 目視 嶺公園 2月9日 11時10分 ヤマシギだと思いますが? 塚越 会員
シラガホオジロ
画像2
, 10羽位 目視&声 嬬恋村鎌原地内 2月6日 15時頃 この日も10羽前後でした。ホオジロやカシラダカもいて見分け難いです。 太郎の父 会員
ミコアイサ
画像2 画像3
1 目視 敷島公園ボート池 2月4日 8時ごろ その後も、同一個体と思われるミコアイサが観察されています。遅ればせながら、画像3枚を添付します。順に、1/25に撮影したもの1枚、2/4に撮影したもの2枚です。二月に入っているのにエクリプスは考えずらいですよね。そうなると、幼鳥かと思われますが、いかがでしょうか?コメントいただけましたら幸いです。(2月5日記、児玉一惠)
係より幼鳥であるのは確かだと思いますが、画像1と画像2,3の個体の色合いが随分違うように見えます。♂なのか♀なのかの識別は、もう少し羽の色の変化を見る必要がありそうです。
児玉一惠 会員
ミコアイサ
画像2
3 目視 伊勢崎市 波志江沼(下沼) 2月1日 746分頃 沼のあちこちで潜水していました。 石坂 会員
オカヨシガモ
画像2
, 各1羽 目視 伊勢崎市 波志江沼(下沼) 2月1日 84分頃 波志江沼では初めて見ました。 石坂 会員
クロジ
画像2 画像3
1羽 目視 玉村町 1月29日 PM 水場に現れました。 関上秀雄 会員
ビンズイ 6 目視 県立多々良沼公園 1月25日 13時頃 地面で採餌をしていました 村山 茂 会員
ミコアイサ 1 目視 敷島公園ボート池 1月24日 8時ごろ 性別は、「日本の野鳥」の記載に従えば、エクリプスと思われますが、いかがでしょうか?1月24日から本日(1月29日)まで、毎日観察できています。 児玉一惠 会員
クイナ 2 目視&声 伊勢崎市太田町広瀬川 1月23日 750分頃 今年もMFにクイナが来てくれました。どうやらすぐ近くに2羽居るようです。 大塚高明 会員
イカルチドリ 3 目視&声 大塩湖 1月23日 1130分頃 道路から見えにくい淵にキセキレイと一緒にいました 山崎順二 非会員
マガン
画像2
2 目視 館林市城沼 1月21日 1130分ころ 沼の上空を何度か飛行したあと里沼リゾートホテル前の入り江に降りました。一羽は飛行中でも水面でも首が曲がっているように見えます。 高田邦昭 会員
ウミアイサ
画像2
2 目視 渡良瀬遊水地・谷中湖北ブロック(西側) 1月21日 12時頃 反逆光だったため、最初はカワアイサ雌と思いましたが、写真を確認したところウミアイサの雄でした。渡良瀬遊水地でウミアイサは初めてです。
翌日も見に行きましたが、カワアイサしか見つけられませんでした。
平岩章良 会員
ミコアイサ
画像2 画像3 画像4
, 10羽以上 目視 前橋市五料沼 1月15日 1330分頃 大室公園五料沼にミコアイサが10羽以上居ました。集団になった時7羽が写真に収まりました。
干川 重之 非会員
オシドリ
画像2 画像3 画像4
, 30羽以上 目視 前橋市大堤沼 1月15日 1530分頃 嶺公園大堤沼にオシドリの大群30羽以上が居ました。
干川 重之 非会員
コイカル
画像2 画像3
1羽 目視 玉村町 1月13日・14 AM イカルの群れに入ってました。当地では20213月以来の観察です。 関上秀雄 会員
トラツグミ
画像2 画像3
1羽 目視 玉村町 1月13日 PM 新春(小正月迄)明るい水場でペリットを吐き出しました。背の羽毛の乱れが有ります。襲撃を受けて明るい場所に移動したか? 関上秀雄 会員
ベニマシコ  1羽 目視 大塩湖 1月13日 930分頃 ここでは久しぶりに見ました! masa 非会員
クイナ 1羽 目視&声 玉村町 1月12日 PM 当地では久しぶりの観察です。 関上秀雄 会員
ワカケホンセイインコ 1 目視&声 前橋市敷島公園 1月11日 750分頃 松の木のてっぺんで鳴いていました。 石坂 会員
カンムリカイツブリ
画像2 画像3
1 目視 利根川大渡橋南300m位 1月11日 823分頃 丸まっていましたが、じきに泳ぎ出しました。 石坂 会員
シラガホオジロ
画像2
, 10羽位 目視&声 嬬恋村鎌原地内 1月8日 15時頃 この日も10羽前後の群れでした 太郎の父 会員
タヒバリ 1 目視 利根川大渡橋直下 1月5日 945分頃 今季初めて見ました。 石坂 会員
ゴイサギ(若鳥)
画像2
1 目視 利根川 柳原放水路 新高浜橋直下 1月5日 851分頃 護岸のコンクリート壁で寝ていました。 石坂 会員
オオアカゲラ
画像2 画像3
1 目視&声 前橋市嶺公園 1月4日 914分頃 ドラミングの音が響いていました。 石坂 会員
カワアイサ
画像2
, 4 目視 前橋市日吉町〜幸塚町・桃ノ木川 1月3日 8時ごろ 昨年2/17に初めて観察したが、久しぶりに見ることができた。オスメスつがいの2羽を日吉町にて、オス2羽を幸塚町にて。翌日には見ることができなかった。 奥浩之 会員
オカヨシガモ
画像2
1 目視 前橋市敷島公園 ボート池 1月3日 103分頃 1羽でポツンといました。 石坂 会員
カンムリカイツブリ 2 目視 大塩湖 1月3日 930分頃 ここでは初めて見ました!
masa 非会員
アリスイ 1羽 目視 玉村町 1月1日 AM 元旦の太陽光を浴びてました。当地では2020年1月以来の観察です。 関上秀雄 会員